↑御萩工房サイト管理者の趣旨
宗教施設を題材としていますが、日本の歴史や古建築、特に寺社仏閣建築をまとめています。
表現に不具合のある場合早急に訂正いたしますのでメール・BBSへ書き込みをお願いいたします。
このページの責任者 System工房 奴ちゃん
建造物マスターでの必要項目 ・名称 ・住所 ・本尊(寺) ・祭神(神社) この祭神項目がクセモノで、その神社によって数がまちまち。 1つのところもあれば10以上にのぼるところもあります。 ですので拡張項目必須のところです。 ・宗派(寺のみ) ・開基(寺のみ) ・創建(寺) ・鎮座(神社) 創建と鎮座は呼び名は違いますがほぼ同義です。 が、一般的には分けて考えることになってます。 ・拝観料 ・由緒書&略縁起 ・その他の文章項目 以上が建造物マスターの項目です。とりあえずこれ以上の項目は 増えることはないと思います。今まで通りですので・・・。 編マスターの場合は、 ・編の名称 ・編のうんちく(文章)→(うんちく文が各編のトップページに表示) ※ある寺や神社がカテゴリ重複の可能性がある場合に関してですが、 今のところ、重複する寺社が項目にはあがっているのですが、そこは 重複せずにすることが可能なので基本的には重複しないという方向で行こうと思います。 宗派マスターは、 ・宗派名 ※宗派うんちくはあったほうがいいなと思いつつも これを入れると辞書マスターみたいなものが作りたくなってしまうので(笑) とりあえず宗派マスターは宗派名のみということで・・・。 ※※いつか索引的な使い方が出来れば見る人にとっては助かるんでしょうけど そうなると無料では維持できない膨大なページになると思いますんで このへんが妥当だと思います(笑) | |||||
![]() |